新着情報
2025.11.26
第53回ノルディック・ウォーク体験会&イベントを実施しました
11月25日(火)に第53回ノルディック・ウォーク体験会とイベントを開催いたしました。
当日はあいにくの雨模様。室内でできるストレッチや運動をメインに体験会を実施しました。
井草さまによるレクチャーもいつもより時間が多く取れたため、ノルディックウォーキングについてより深く知ることができました。

まず、2人1組でポールの高さ調節を行いました。初めて経験される方は少し困惑される場面もありましたが、井草さまや経験者のみなさんがサポート。
次に、映像を見ながらストレッチ。意外と難しくみなさんあたふたした様子ではありましたが、元気よく行うことができました。

その後、さいわいまだ雨は降っていなかったので外で歩き方の練習やゲームを行いました。
初めて体験される方にはまず歩き方に慣れていただき、何度か繰り返し行いながら正しい歩き方を習得。経験者にも改めて学ぶ良い機会になりました。

ノルディックポールを使用したゲームにも挑戦。3種類のゲームを行いました。

難易度の高いものもありましたが、みなさんの笑い声であふれたとても楽しいひとときでした。
雨の日歩くことはできなくても、いろいろな楽しみ方があるノルディックの新たな一面を知り、とても新鮮でした。

ノルディック・ウォークは正しい姿勢・歩き方で行うことで本来の効果を得ることができます。興味のある方は東海医療器械の体験会で上級指導員の指導のもと正しいノルディック・ウォークを習得してみませんか?
・ーーーーーーー・--------・----ー---・---ー----・--------・--------・
続いて行われたイベントではクリスマスリースを作りました。
ノルディックに引き続き参加していただいた6名+あとから参加いただいた2名、計8名でイベント開始。
何名くらい参加いただけるかわからず、事前に用意していたリース土台は8個。人数分あってホッとしました。

おのおのリースに飾りつけたいパーツを選び、黙々とリースづくりに励んでくださいました。
材料はみんな同じはずなのにできあがった作品たちは十人十色、人の感性って本当に多様だと実感。

今回のイベントは当日運営もさることながら事前準備から考えることも多かったのですが、みなさんが楽しそうに作業する姿や、素敵なリースがだんだんとできあがっていく様子をみて、本当に感激しました。
最後に作品と一緒にパチリ。最高の笑顔をいただきました。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
2025.11.25
棚卸に伴う臨時休業のご案内
棚卸に伴う臨時休業のご案内
弊社では、令和7年度上半期決算に伴う棚卸を、下記のとおり実施いた します。
つきましては、誠に勝手ながら下記日程において業務を休止させていただきま す。 当日は電話応対および商品のご注文を承ることができませんので、あらかじめ ご配慮いただけますと幸いに存じます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜り ますようお願い申し上げます。
記
臨時休業日程: 令和7年11月28日(金) 終日
以上
2025.11.25
第54回ノルディック・ウォーク体験会&イベント開催のお知らせ
12月23日(火)に第54回ノルディック・ウォーク体験会を開催いたします。
ノルディック・ウォークは正しい歩き方やポールの長さで行うことで本来の効果を得ることができます。東海医療器械の体験会は全日本ノルディック・ウォーク連盟公認上級指導員から少人数で指導を受けることにより、正しいノルディック・ウォークを習得しやすい環境になっております。ノルディック・ウォークを最近始めた方・興味がある方・長年ノルディック・ウォークを続けてきた方はぜひ体験会にお越しくださいませ。

ノルディックウォーキングのあとは「ガラスアートワークショップ&ふく*ふくカフェ&障がい者アート展」。
年末イベントてんこ盛りです。みなさまぜひお越しくださいませ。

2025.11.10
一般社団法人ノーリフト協会さまの賛助会員となりました!
腰痛予防や現場文化改革に加え、ケアの質向上と地域福祉への貢献を目的とする同法人の考えに賛同し、10月より賛助会員となりましたことをお知らせします。
2025.10.29
第52回ノルディック・ウォーク体験会&イベントを実施しました
10月28日(火)に第52回ノルディック・ウォーク体験会とイベントを開催いたしました。
先月と比べると気温も下がり、絶好のウォーキング日和でした。
ウォーキング後の講座に参加される方々の多くがウォーキングから参加してくださり、いつもより多くの人数で体験会を実施することができました。
初めて体験される方、数年ぶりに体験される方もいらしたため、久しぶりに井草さまからお話を聞きウォーキングの知識を深めることからスタート。ポールの高さ調整や正しい歩き方の基本をレクチャーしていただき出発。


天気に恵まれ運動にはちょうどよい日差しでとても気持ちよく歩けました。大岡公園でテニスをするおじいちゃんおばあちゃんのお姿もあり、まさしくスポーツの秋を実感しました。

整理運動を行い最後にパチリ。参加者が多くにぎやかな集合写真になりました。


ノルディック・ウォークは正しい姿勢・歩き方で行うことで本来の効果を得ることができます。興味のある方は東海医療器械の体験会で上級指導員の指導のもと正しいノルディック・ウォークを習得してみませんか?
続いて行われたイベントは「認知症サポーター養成講座」。今回は豪華な二部構成でした。
まずは「認知症の基礎知識、認知症の方への接し方等」。今週末にハロウィンを控え弊社代表鈴木が仮装して登場。


認知症サポーターとして地域に貢献するためには、認知症というものを正しく理解し寄り添うことが大切です。
定期的に講座に参加することで知識を深め、たとえば道で認知症と思われる方と遭遇した際や、家族が発症した際などに適切な対応ができるようにしたいと改めて感じました。
困りごとを自分だけで背負うのではなく、地域全体で助け合える、住み続けられるまちづくりの重要性も再認識しました。
後半に入る前に10分間の休憩をはさみ、香りよくとてもおいしいハーブティーをいただきながらほっとひといき。
いよいよおまちかね、鈴木淑子さまによる「アロマ・ハーブによる認知症予防」がはじまりました。
完全な認知症予防はできないものの、軽度認知障害であれば予防や改善をすることができる、というお話は目からうろこでした。
運動・知的活動・コミュニケ―ションに加え、五感の刺激が認知症予防として大変有効であることを学びました。
講座の前は、アロマやハーブが認知症予防に結びつかず不思議でしたが、五感の刺激の中にはもちろん嗅覚もあり、ここで今回のテーマであるアロマ・ハーブ等が大きく影響してくるのだと納得。
誰にでも取り組みやすい非薬物療法のひとつであるハーブ療法やアロマセラピーの一部に触れることのできた、大変有意義な講座となりました。

ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
- 1 / 24
- »